筋トレ知識

パーソナルトレーニングの料金相場は?2025年最新版を徹底解説

パーソナルトレーニングを始めたいけど、「料金が高そう」「いくらかかるのか分からない」と不安に感じていませんか?

実際、パーソナルジムの料金は2ヶ月で20〜25万円程度が相場です。

この記事では、パーソナルトレーニングの料金相場を詳しく解説し、なぜその料金になるのか、お得に通う方法まで初心者向けにわかりやすく紹介します。料金の仕組みを理解すれば、自分に合ったジムを賢く選べるようになりますよ。

目次
  1. パーソナルトレーニングの料金相場【2025年最新】
    1. 2ヶ月16回の総額相場は20〜25万円
    2. 1回あたりの料金相場は1〜1.5万円
    3. 月額制の場合は1.5〜3万円
    4. 入会金の相場は3〜5万円
  2. 料金タイプ別の相場比較
    1. 短期集中型(2〜3ヶ月コース)
    2. 継続型(月額制・回数券)
    3. 都度払い
  3. パーソナルトレーニングの料金内訳
    1. セッション料金(トレーナー人件費)
    2. 食事指導
    3. レンタルグッズ・アメニティ
    4. 施設利用料
  4. パーソナルジムの料金が高い5つの理由
    1. マンツーマン指導による人件費
    2. 専門的な食事指導
    3. 充実した設備と環境
    4. 継続サポート・メンタルケア
    5. 結果にコミットする責任
  5. フィットネスジムとの料金比較
    1. 料金の違い
    2. サービス内容の違い
    3. パーソナルジムがおすすめな人
    4. フィットネスジムがおすすめな人
  6. 目的別の料金相場と選び方
    1. ダイエット目的の場合(3ヶ月20〜30万円)
    2. 筋肉をつけたい場合(回数券・都度払い)
    3. 健康維持・運動習慣をつけたい場合
  7. お得にパーソナルジムに通う5つの方法
    1. 無料体験・カウンセリングを活用
    2. キャンペーン・割引を狙う
    3. 分割払いで負担を軽減
    4. 継続型ジムで長期的に通う
    5. 食事指導なしプランを選ぶ
  8. パーソナルジム選びで確認すべき5つのポイント
    1. 契約内容・期間の確認
    2. 食事指導の有無とオプション料金
    3. トレーナーの質と資格
    4. 立地・通いやすさ
    5. 返金保証・解約条件
  9. 【実体験】パーソナルトレーニング3ヶ月で月3万円の価値
  10. パーソナルジムの料金に関するよくある質問
    1. パーソナルジムはもったいない?
    2. 月何回通うのがお得?
    3. 安いパーソナルジムは質が悪い?
    4. 分割払いは可能?
  11. まとめ:料金相場を理解して自分に合ったジムを選ぼう

パーソナルトレーニングの料金相場【2025年最新】

パーソナルトレーニングジムの料金表とトレーナーがクライアントに説明している様子

まずは、パーソナルトレーニングの基本的な料金相場を見ていきましょう。料金体系はジムによって異なりますが、一般的な相場を知っておくことで、高いのか安いのかを判断する基準になります。

2ヶ月16回の総額相場は20〜25万円

パーソナルトレーニングで最も一般的なプランは「2ヶ月16回(週2回)」のコースです。この場合の総額相場は入会金込みで20〜25万円程度となります。

内訳としては、入会金が3〜5万円、コース料金が15〜20万円というケースが多いです。大手ジムでは30万円を超えることもありますが、個人経営のジムや新興ジムでは15万円程度から利用できる場合もあります。

2ヶ月16回コースの相場:20〜25万円(入会金込み)
週2回ペースでトレーニング+食事指導が基本セット

1回あたりの料金相場は1〜1.5万円

1回あたりのセッション料金で見ると、1〜1.5万円が相場です。これには50〜60分のマンツーマントレーニング指導が含まれます。高級ジムや有名トレーナーの場合は2万円を超えることもあります。

フィットネスジムの月会費が1万円前後であることを考えると高く感じるかもしれませんが、専門トレーナーによる個別指導、食事管理、設備の専有などを考慮すると妥当な価格設定と言えるでしょう。

月額制の場合は1.5〜3万円

短期集中型ではなく、継続型の月額制パーソナルジムの場合、月額1.5〜3万円程度が相場です。月4回(週1回)プランで1.5〜2万円、月8回(週2回)プランで3〜4万円というケースが一般的です。

月額制は短期集中型と比べて1回あたりの料金は若干高めですが、自分のペースで通えるメリットがあります。また、分割払いを利用すれば初期費用を抑えながら通うことも可能です。

入会金の相場は3〜5万円

パーソナルジムの入会金は3〜5万円が相場です。大手ジムでは5万円以上のケースもありますが、最近では入会金無料キャンペーンを実施しているジムも増えています。

入会金は初回のみの支払いですが、無料体験当日に入会すると割引や無料になる特典を設けているジムが多いので、体験時にしっかり確認しましょう。

料金タイプ別の相場比較

パーソナルジムの料金プラン比較表とコインのイメージ

パーソナルジムの料金体系は大きく分けて「短期集中型」「継続型」「都度払い」の3つがあります。それぞれの特徴と相場を見ていきましょう。

短期集中型(2〜3ヶ月コース)

短期集中型は2〜3ヶ月で集中的に結果を出すことを目指すコースです。週2回のトレーニングと毎日の食事指導がセットになっているケースが多く、総額は20〜35万円程度です。

「結婚式までに痩せたい」「夏までに体を絞りたい」など、明確な期限と目標がある方に向いています。トレーナーによる徹底的なサポートで、短期間でも確実に成果を出しやすいのが特徴です。

代表的なのはライザップなどの大手ジムで、料金は高めですが返金保証制度があることが多く、本気でダイエットしたい方に選ばれています。

継続型(月額制・回数券)

継続型は月額制や回数券で、自分のペースで長期的に通えるタイプです。月額1.5〜4万円程度で、期間の縛りがないため、運動習慣をつけたい方や体型維持を目指す方に適しています。

短期集中型と比べると1回あたりの料金は若干高めですが、急いで結果を出す必要がない方や、自分のペースでトレーニングしたい方には継続型がおすすめです。

最近では回数券制度を導入しているジムも増えており、8回券や16回券を購入すると1回あたりの料金が割安になるケースもあります。

都度払い

都度払いは利用した分だけ支払う方式で、1回あたり7,000〜15,000円程度が相場です。入会金や月会費が不要なため、気軽に始められるメリットがあります。

ただし、都度払いに対応しているパーソナルジムは少なく、コース料金から計算すると1回あたりの単価は割高になる傾向があります。「月1回だけプロに見てもらいたい」「フィットネスジムと併用したい」という方に向いています。

短期集中型:2ヶ月20〜35万円(結果重視)
継続型:月1.5〜4万円(マイペース)
都度払い:1回7,000〜15,000円(単発利用)

パーソナルトレーニングの料金内訳

パーソナルトレーニングの料金内訳を説明する図解イメージ

パーソナルジムの料金が高いのには理由があります。ここでは、料金にどんな費用が含まれているのか、内訳を詳しく見ていきましょう。

セッション料金(トレーナー人件費)

料金の大部分を占めるのがトレーナーの人件費です。1回あたり3,000〜5,000円程度がトレーナーへの報酬として計上されています。

パーソナルトレーナーは専門知識を持ったプロフェッショナルです。解剖学、栄養学、運動生理学などを学び、資格を取得しているトレーナーも多く、時給換算で3,000円以上は妥当な金額と言えます。

また、トレーニング中だけでなく、一人ひとりに合わせたメニュー作成やフォームチェック、モチベーション管理なども含まれています。

食事指導

多くのパーソナルジムでは食事指導がコース料金に含まれています。毎日の食事報告に対してアドバイスをもらえるサービスで、料金としては月2〜3万円程度が相場です。

管理栄養士が監修しているジムもあり、カロリー計算や栄養バランスの調整、食材の選び方まで細かく指導してくれます。ダイエットにおいて食事管理は運動と同じくらい重要なため、この費用は価値があると言えるでしょう。

一部のジムでは食事指導がオプション扱いになっているため、料金を抑えたい場合は食事指導なしのプランを選ぶことも可能です。

レンタルグッズ・アメニティ

ウェア、シューズ、タオル、プロテイン、水などの無料レンタルやサービスも料金に含まれています。手ぶらで通えるジムの場合、これらの費用として1回あたり500〜1,000円程度が計上されています。

シャワー室やアメニティが充実しているジムでは、さらにコストがかかるため料金が高めになる傾向があります。逆に、これらのサービスを省いた低価格ジムも存在します。

施設利用料

トレーニング設備や個室の家賃、マシンのメンテナンス費用なども料金に含まれています。1回あたり2,000〜3,000円程度が施設利用料として計算されています。

駅近の好立地にある場合や、最新のトレーニングマシンを導入している場合は、この費用が高くなります。また、完全個室のプライベート空間を提供しているジムでは、さらにコストがかかります。

料金内訳(1回あたり)の目安:
・トレーナー人件費:3,000〜5,000円
・食事指導:1,000〜1,500円
・施設利用料:2,000〜3,000円
・レンタル・サービス:500〜1,000円
・広告費・その他:1,500〜2,000円
合計:8,000〜12,500円

パーソナルジムの料金が高い5つの理由

パーソナルトレーナーがクライアントに熱心に指導している様子

「なぜパーソナルジムはこんなに高いの?」と疑問に思う方も多いでしょう。ここでは、パーソナルジムの料金が高い理由を5つの視点から解説します。

マンツーマン指導による人件費

最大の理由は、トレーナーが1対1で指導することによる人件費です。フィットネスジムでは1人のトレーナーが複数の会員を同時にサポートできますが、パーソナルジムでは1時間丸々1人のために時間を使います。

専門知識を持ったトレーナーがあなたの体力や目標に合わせてメニューを作成し、フォームをチェックし、励ましながら指導する。このきめ細かいサービスには相応のコストがかかるのです。

専門的な食事指導

毎日の食事管理やアドバイスも料金が高い理由の一つです。多くのパーソナルジムでは、LINEなどで24時間食事報告を受け付け、トレーナーや管理栄養士がフィードバックしています。

カロリー計算や栄養バランスの指導、食材の選び方、外食時のアドバイスなど、食事面でのサポートは想像以上に手間がかかります。この専門的なサービスが料金に反映されています。

充実した設備と環境

パーソナルジムの多くは、駅近の好立地に完全個室を用意し、最新のトレーニングマシンを導入しています。家賃や設備投資、メンテナンス費用は決して安くありません。

シャワー室、体組成計、ウェアレンタル、プロテインサービスなど、快適にトレーニングできる環境を整えるためのコストも料金に含まれています。

継続サポート・メンタルケア

パーソナルジムでは、トレーニング中の励ましやモチベーション管理も重要なサービスです。「今日はしんどい」「食べ過ぎてしまった」といった悩みに寄り添い、挫折を防ぐメンタルケアも提供しています。

実際、ダイエットや筋トレで最も難しいのは「続けること」です。精神面のサポートがあるからこそ、多くの人が目標を達成できるのです。

結果にコミットする責任

パーソナルジムは「結果を出す」ことに責任を持っています。フィットネスジムは「運動する場所」を提供するだけですが、パーソナルジムは「あなたの目標を達成させる」ことが仕事です。

返金保証制度を設けているジムもあり、結果が出なければ料金を返すという覚悟で運営しています。この責任の重さも、料金が高い理由の一つと言えるでしょう。

パーソナルジムが高い理由は、単なる「場所代」ではなく、「あなた専属のプロチーム」を雇うようなもの。結果を出すための投資と考えれば、決して高すぎる金額ではありません。

フィットネスジムとの料金比較

パーソナルジムとフィットネスジムの料金やサービスを比較してみましょう。どちらが自分に合っているかを判断する参考にしてください。

料金の違い

フィットネスジムの月会費は6,000〜10,000円程度が相場です。一方、パーソナルジムは月額15,000〜40,000円程度かかります。単純に料金だけ比較すると、パーソナルジムは3〜5倍高いことになります。

しかし、フィットネスジムは「運動する場所」を提供するだけで、トレーニング方法は自分で考える必要があります。パーソナルジムは専属トレーナーによる指導付きなので、この料金差は納得できる範囲でしょう。

サービス内容の違い

フィットネスジムは自由にマシンを使えますが、基本的に自己流でトレーニングします。トレーナーがいても、簡単なアドバイス程度で、個別メニューは作成してくれません。

パーソナルジムでは、あなた専用のメニュー作成、フォームの修正、食事指導、モチベーション管理など、トータルでサポートしてくれます。結果を出すためのサービスが充実しているのが最大の違いです。

パーソナルジムがおすすめな人

パーソナルジムは以下のような方におすすめです。

  • トレーニング初心者で何をすればいいか分からない
  • 短期間で確実に結果を出したい
  • 過去にダイエットで挫折した経験がある
  • 正しいフォームを学びたい
  • 食事管理も含めてサポートしてほしい
  • 一人だとサボってしまう

フィットネスジムがおすすめな人

フィットネスジムは以下のような方におすすめです。

  • トレーニング経験があり自分でメニューを組める
  • 運動習慣をつけたい、健康維持が目的
  • マイペースでトレーニングしたい
  • なるべく費用を抑えたい
  • プールやサウナも利用したい
迷ったら、まずはパーソナルジムの無料体験に行ってみましょう。実際に体験すれば、料金に見合うサービスかどうかを自分の目で確かめられます。

目的別の料金相場と選び方

ダイエット目的でトレーニングしている女性とトレーナー

パーソナルジムの料金は、目的によって変わります。ここでは、目的別の料金相場と選び方を解説します。

ダイエット目的の場合(3ヶ月20〜30万円)

ダイエット目的の場合、週2回のトレーニングと食事指導がセットになった短期集中型がおすすめです。3ヶ月で20〜30万円程度が相場で、平均7〜8kgの減量が期待できます。

食事指導が含まれているプランを選ぶことが重要です。運動だけでは効率的に痩せられないため、食事管理とセットで取り組むことで短期間でも確実に結果を出せます。

筋肉をつけたい場合(回数券・都度払い)

筋肉をつけて引き締まった体を作りたい場合は、普段は自分でトレーニングし、定期的にパーソナルトレーナーにフォームをチェックしてもらうスタイルがおすすめです。

回数券や都度払いで月1〜2回利用する形なら、月1〜3万円程度に抑えられます。フリーランスのトレーナーに依頼すれば、1回5,000〜8,000円程度で指導を受けられることもあります。

健康維持・運動習慣をつけたい場合

健康維持や運動習慣をつけたい場合は、継続型の月額制パーソナルジムがおすすめです。月4回(週1回)プランなら月15,000〜25,000円程度で利用できます。

短期間で結果を出す必要がないため、食事指導なしのプランを選べば料金を抑えられます。長期的に通うことで、無理なく運動習慣が身につくでしょう。

お得にパーソナルジムに通う5つの方法

割引クーポンやキャンペーンのイメージ

パーソナルジムの料金は高めですが、工夫次第でお得に通うことができます。ここでは、費用を抑える5つの方法を紹介します。

無料体験・カウンセリングを活用

ほとんどのパーソナルジムでは無料体験やカウンセリングを実施しています。体験当日に入会すると入会金が無料になったり、コース料金が割引になったりする特典があるケースが多いです。

無料体験では、実際のトレーニングを体験できるだけでなく、トレーナーとの相性や施設の雰囲気も確認できます。複数のジムを体験してから決めるのがおすすめです。

キャンペーン・割引を狙う

パーソナルジムは定期的にキャンペーンを実施しています。入会金無料、コース料金20%オフ、友達紹介割引など、タイミングによっては数万円お得になることも。

公式サイトやSNS、LINE公式アカウントなどをフォローして、キャンペーン情報をこまめにチェックしましょう。特に新規開店時や季節の変わり目はキャンペーンが多い傾向があります。

分割払いで負担を軽減

多くのパーソナルジムでは分割払いに対応しています。例えば総額24万円のコースを24回払いにすれば、月1万円の負担で通えます。

クレジットカードの分割払いやジム独自のローンを利用できるケースが多いので、まとまった費用を用意できない場合でも始められます。ただし、分割手数料がかかる場合があるので、契約前に確認しましょう。

継続型ジムで長期的に通う

短期集中型よりも継続型のほうが1回あたりの料金は若干高めですが、長期的に見るとコスパが良い場合があります。リバウンドせずに体型を維持できれば、何度もジムに通い直す必要がありません。

また、継続型は入会金が安い、または無料のケースが多く、初期費用を抑えられるメリットもあります。

食事指導なしプランを選ぶ

食事管理は自分でできるという方は、食事指導なしのプランを選べば料金を2〜3万円抑えられます。トレーニング指導だけに特化したプランを用意しているジムも増えています。

ただし、ダイエット目的の場合は食事管理が重要なので、初心者の方は食事指導付きプランをおすすめします。

お得に通う5つの方法:
1. 無料体験当日の入会特典を活用
2. キャンペーン時期を狙う
3. 分割払いで月々の負担を軽減
4. 継続型で長期的にコスパよく
5. 食事指導なしプランで費用削減

パーソナルジム選びで確認すべき5つのポイント

料金だけでパーソナルジムを選ぶと失敗することがあります。ここでは、契約前に必ず確認すべき5つのポイントを解説します。

契約内容・期間の確認

契約期間、回数、有効期限をしっかり確認しましょう。「2ヶ月16回コース」の場合、3ヶ月以内に消化しなければならないケースが多いです。仕事やプライベートのスケジュールと照らし合わせて、無理なく通えるか確認してください。

また、途中解約する場合の違約金や、コース延長する場合の追加料金についても事前に確認しておくと安心です。

食事指導の有無とオプション料金

コース料金に食事指導が含まれているか、オプション扱いなのかを確認しましょう。含まれている場合でも、指導の頻度(毎日 or 週1回)や方法(LINE or 対面)によってサービス内容が異なります。

管理栄養士が監修している場合は料金が高めですが、より専門的なアドバイスを受けられます。

トレーナーの質と資格

トレーナーの質は結果に直結します。NSCA-CPT、NESTA-PFTなどの国際資格を持っているか、実務経験は何年あるかを確認しましょう。

また、トレーナーとの相性も重要です。無料体験で実際に指導を受けてみて、「この人なら信頼できる」と感じられるかどうかを判断してください。

立地・通いやすさ

駅から近いか、自宅や職場からアクセスしやすいかも重要なポイントです。通いにくい場所だと、途中で挫折する可能性が高くなります。

営業時間も確認しましょう。早朝や深夜にも対応しているジムなら、忙しい方でも通いやすいです。

返金保証・解約条件

「効果が出なかったらどうしよう」という不安がある方は、返金保証制度があるジムを選びましょう。ただし、返金条件(30日以内、体重が○kg以上減らなかった場合など)をしっかり確認してください。

また、途中解約する場合の違約金や、クーリングオフの適用についても事前に把握しておくと安心です。

契約前の確認ポイント:
・契約期間と有効期限
・食事指導の内容と頻度
・トレーナーの資格と経験
・アクセスと営業時間
・返金保証と解約条件
不明点は必ず確認し、納得してから契約しましょう!

【実体験】パーソナルトレーニング3ヶ月で月3万円の価値

トレーニング後に達成感を感じているクライアントとトレーナー

ここで、実際にパーソナルトレーニングに通った経験を紹介します。

私(コウ)は2024年7月からパーソナルジムに週2回通い始め、月額約3万円を支払っています。

最初は「高いな」と感じましたが、3ヶ月間で得られた成果を振り返ると、この料金は十分に価値があると実感しています。

開始時の体重は84kgでしたが、3ヶ月の増量期を経て筋力が大幅にアップしました。ベンチプレスは40kg×12回から75kg×10回へ(約88%アップ)、スクワットは55kg×10回から110kg×8回へ(なんと2倍!)成長しました。

それまで約10ヶ月間、月額3,000円程度のチョコザップに通っていましたが、体脂肪率に全く変化がありませんでした。パーソナルトレーニングに切り替えてからは、正しいフォームを学び、自分に合った重量設定ができるようになり、明らかに体が変わってきています。

月3万円は決して安くありませんが、「プロの知識」「正しい方法」「継続できる環境」を考えると、自己投資として非常にコスパが良いと感じています。何より、トレーナーの「完璧を求めない。60点でいい」というアドバイスで、無理なく続けられているのが最大のメリットです。

筆者の実体験から言えること:
安いジムで10ヶ月間成果が出ないより、パーソナルで3ヶ月間しっかり成果を出す方が、結果的に時間もお金も節約になります。「高い」と感じるかもしれませんが、「正しい投資」だと思えば納得できる料金です。

パーソナルジムの料金に関するよくある質問

最後に、パーソナルジムの料金に関してよく寄せられる質問に答えます。

パーソナルジムはもったいない?

「料金が高いからもったいない」と感じる方もいるかもしれません。しかし、安いジムに通って結果が出ないほうが、お金も時間も無駄になります。

パーソナルジムは料金に見合うサービスを提供しており、短期間で確実に結果を出せます。「将来の自分への投資」と考えれば、決してもったいなくありません。

月何回通うのがお得?

目的によって異なりますが、ダイエット目的なら週2回(月8回)がおすすめです。筋肉をつける場合も週2回のペースが効果的です。

料金的には回数が多いほど1回あたりの単価は安くなりますが、通えない回数を契約しても無駄になります。自分のライフスタイルに合った回数を選びましょう。

安いパーソナルジムは質が悪い?

必ずしもそうとは限りません。料金が安い理由は、広告費を削っている、個人経営で家賃が安い、食事指導がオプションなど、コストを抑える工夫をしているからです。

ただし、あまりに安すぎる場合はトレーナーの質や設備に問題がある可能性もあります。無料体験で実際に確認してから決めましょう。

分割払いは可能?

ほとんどのパーソナルジムで分割払いに対応しています。クレジットカードの分割払いや、ジム独自のローンを利用できます。

分割回数は6回、12回、24回、48回などから選べるケースが多いです。ただし分割手数料がかかる場合があるので、総額がいくらになるか確認してから契約しましょう。

まとめ:料金相場を理解して自分に合ったジムを選ぼう

パーソナルトレーニングの料金相場は2ヶ月で20〜25万円、1回あたり1〜1.5万円が目安です。フィットネスジムと比べると高く感じるかもしれませんが、専門トレーナーによるマンツーマン指導、食事管理、充実した設備など、料金に見合うサービスを受けられます。

料金だけで判断せず、契約内容、トレーナーの質、立地、返金保証など、総合的に比較して選ぶことが大切です。無料体験を活用し、実際に体験してから決めましょう。

「高い」と感じるかもしれませんが、正しい知識と方法を学べば、一生使えるスキルが身につきます。自分の体への投資として、パーソナルトレーニングを検討してみてはいかがでしょうか。

✍️ 著者プロフィール

コウ | FitLife Blog運営者
30代前半、システム開発会社経営者兼エンジニア。2024年9月からチョコザップで約10ヶ月トレーニングするも成果なし。2025年7月よりパーソナルトレーニング開始(週2回)。3ヶ月でベンチプレス40kg→75kg、スクワット55kg→110kgを達成。現在は減量期で、2026年夏に「海やプールで自信を持って上半身を見せられる体」を目指している。